医学部の偏差値ってどんな傾向がある?国公立・私立別に難易度を徹底分析

医学部の偏差値を国公立・私立大学ごとに解説

ここでは、医学部入試を突破するための参考になる偏差値をテーマに国公立・私立大学を詳しく解説していきます。

医学部合格を目指す受験生はぜひ一読してみて下さい。

志望校選びや、医学部の難易度がどれほど高いのか、おすすめの大学はどこなのか、きっと参考になると思います。

国公立大学医学部の偏差値傾向

国公立大学医学部の偏差値傾向

地方の国公立大学医学部でも東大他学部に合格できる学力が求められるとよく言われるくらい国公立は難易度が高いです。

最も大きな理由は学費が安いから。

私立なら6年間総額3000万円や4000万円も珍しくない学費が、国公立大学医学部なら他学部と同じ授業料のため、6年総額も350万円程度。

サラリーマン家庭でも国公立大学医学部なら負担を大きく抑えながら医師を目指すことができます。

ヒエラルキー上位の医学部は難易度・得点ボーダーが高い?

国公立大学医学部は歴史的に古さに基づいたヒエラルキーが注目されることがあります。

旧帝国大学を筆頭に、旧制医科大学、旧制医学専門学校、新設医科大学というピラミッド型の序列が存在しています。

歴史が古いほど、医師や研究実績が豊富で、教授も他大学の医学部へ送り出した実績があります。

したがって、名門と呼ばれる大学は偏差値が高く、医局も強いので出世を目指す優秀な受験生にとって人気でした。

今でも、旧帝国大学の医学部は偏差値ランキングでもトップレベル。

しかし、最近はマッチング制度の導入によって、医局の力に関係なく研修先が見つけられる時代。

また、かつては東大などヒエラルキー上位から教授を招いていた新設大学も、自大学で教授や研究者を育てられる実績と力を身につけました。

以上の理由から、最近は立地の良い都市部の医学部が偏差値が高くなりつつあり、旧帝大学や旧制医科大学を肩を並べる存在となりつつあります。

例としては、筑波大学や東京医科歯科大学などがあげられます。

特に東京医科歯科大学は、旧制医学専門学校に該当するにもかかわらず、偏差値70と東大・京大に次ぐ難易度を誇っています。

筑波大学も東京医科歯科大学も昔は東大出身の教授が多数を占めていましたが、今では卒業生が多くを占めるようになってきています。

おすすめは地方の国公立大学

以上のように国公立大学医学部は、ヒエラルキー上位および立地の良い大学が偏差値が上がる傾向にあります。

では、おすすめの医学部はどこか。

それは、人気傾向と逆の医学部を目指すことです。

つまり、ヒエラルキー下位で地方の国公立大学になります。

ここで、河合塾が公表している2022年受験生向けの偏差値を確認してみましょう。

下位偏差値の大学は下記のようになります。

国公立大学で偏差値下位の医学部

大学名 偏差値
岐阜大学 62.5
福井大学 62.5
和歌山県立大学 62.5
広島大学 62.5
佐賀大学 62.5
大分大学 62.5
鹿児島大学 62.5
札幌医科大学 62.5
福島県立医科大学 62.5
富山大学 62.5
香川大学 62.5
高知大学 62.5
徳島大学 62.5
山形大学 57.5

上記のように地方の国公立大学医学部は偏差値が低い傾向にあります。

地方の医学部は、キャンパスへのアクセスが不便なことも多く、大学周辺の商業施設の少なさから敬遠される傾向にあります。

華やかなキャンパスライフを過ごしたい学生が多いのは、他学部に限ったことではなく、医学部も同じだということです。

しかし、医師になる条件は同じ。

合格の可能性を高めるのであれば、地方の国公立大学医学部がおすすめです。

私立大学医学部の偏差値傾向

私立大学医学部の偏差値傾向

私立大学医学部は国公立大学医学部と比較すると、共通テストの対策が不要なため難易度は下がる傾向にあります。

また、私立大学医学部の学費は決して安くはありません。

したがって、受験できる層も限られてくるため、その分の競争率も下がります。

しかし、やはり医学部である以上、他学部に比べると難易度は高く、合格するには早慶他学部に合格できる偏差値は必要だと思って良いでしょう。

学費が安いと国公立受験組も目指せる理由で難易度が高い

私立大学医学部の場合は学費が高額なので、安い医学部ほど人気があり、高い偏差値が必要です。

四天王と呼ばれる慶応、日本医科、東京慈恵会医科、順天堂の4大学は6年総額2000万円台前半であるため、国公立志望の受験生も併願として目指す傾向があり、特に難易度は高め。

日本で最も新しい医学部である国際医療福祉大学も、新設ながら6年総額は1860万円と私立最安値であることから、中堅レベルの偏差値が要求されています。

学費が安いと、受験できる層がも多くなり、優秀な受験生が集まる傾向にあるので、注意が必要です。

おすすめは学費が高い大学

学費の安い私立大学医学部は高度な偏差値が要求される一方、高額な学費の医学部は敬遠されがち。

したがって、偏差値も下がるため、おすすめの大学と言えます。

ここでは、河合塾の偏差値から学費の安い5大学と、学費の高い5大学を比較して確認してみましょう。

順位 大学名 学費6年総額 偏差値
1 国際医療福祉大学 18,500,000円 65
2 順天堂大学 20,800,000円 70
3 日本医科大学 22,000,000円 70
4 慶応義塾大学 22,040,000円 72.5
5 東京慈恵会医科大学 22,500,000円 70
<省略>
27 北里大学 38,900,000円 62.5
28 帝京大学 39,380,140円 65
29 金沢医科大学 39,500,000円 65
30 川崎医科大学 45,500,000円 60
31 東京女子医科大学 46,216,000円 65

以上のように、学費が安い医学部は偏差値が高い傾向にあります。

学費の高額な川崎医科大学は、偏差値60と私立大学の中では難易度が低い医学部に該当するため、経済的に問題ないなら目指したいところ。

なお、国際医療福祉大学は新設医科大学であり、まだ卒業生を輩出していないことから未知数の部分も多く、学費から考えると難易度的にはそこまで高くありません。

また、英語の授業が多く、4週間以上の海外臨床実習が必須など国際性豊かな大学な分、好みも分かれそうです。

最後に、合格しやすいと言っても偏差値60以上と、他学部では上位大学に合格できるレベル。

それだけ、医学部入試は難しいということです。

最新の難易度が分るオススメサイトはこちら

最後に、最新の医学部入試に関する偏差値・難易度が知りたい方は、「東京の医学部予備校を徹底比較!!」がおすすめです。

東京や関東を中心に合格実績豊富な医学部予備校を紹介しているサイトですが、全国の医学部を偏差値ランキングで解説してくれています。

2021年の入試結果をもとに最新の2022年版の偏差値をランキング化してくれているので、これから医学部を目指す受験生にとっては参考になるはずです。

ぜひ確認してみて下さい。

医学部医学科の偏差値ランキング【全国版】